運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

ということを法律的に申し上げますと、この契約の更新に関しましては、新法令とかあるいは改正後の法令規定によることなく、旧法令または改正前の法令規定適用されるということを、非常に短い表現でございますけれども、こういうふうに言っているわけでございます。その限りにおいては、旧法は生きておるということでございます。  

清水湛

1991-09-24 第121回国会 参議院 法務委員会公聴会 第1号

さらに田島氏は、そもそも「経過規定」というものは、「法令の制定又は改廃があった場合において、新しい法令を一挙に適用すると、従来の法令の下で形成されてきた社会関係は大きな打撃を受けることがあるので、スムースに新しい制度に移行することができるように、一定の限度において旧法令効力を持続させるために法令附則に置かれるものである」と述べておられ、もともと暫定的な特例措置であることを明らかにしておられます。

田崎信幸

1991-09-06 第121回国会 衆議院 法務委員会 第3号

というのが幾つか表現としてございますが、これは旧法令規定適用するということをそのまま意味するというように御理解いただいて差し支えないと思うわけでございます。  さて、法令廃止された法令新法令関係がどのように規律されているかといいますと、第四条をまずごらんいただきますと経過措置原則がございまして、法律規定が「特別の定めがある場合を除きこ「施行前に生じた事項にも適用する。」

寺田逸郎

1987-06-04 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

下級裁判所におきましては、国の機関が作成しております法令調査のための資料といたしまして、官報、法令全書、それから主要法令条文別改正経過詳覧、さらには旧法令改廃経過総覧というようなものを備えつけておりまして、そのほか民間の出版社のものでございますが、現行法規総覧等をそれぞれ備えつけているところでございます。

山口繁

1982-07-06 第96回国会 参議院 内閣委員会 第12号

○国務大臣(中曽根康弘君) まず第一に、三分類にしたわけでございますが、これは法案性格等を見まして、たとえば旅券法とかあるいは医師法の問題とかそういう類と、それから許認可関係整理計画にのっとってやっておる類と、それから旧法令廃止整理、そういう関係で取り扱っておるものと、こういうふうにして一応分けたわけであります。

中曽根康弘

1976-09-29 第78回国会 参議院 本会議 第6号

もともと、婦人参政権など当時の一連の民主化措置は、すべて明治憲法やそれに基づく旧法令を超えているのであります。「おかげ」などという言葉で、あたかも宮本氏が特別の恩恵を受けたかのような印象を与えようとする稻葉答弁は、宮本氏らの抗議と、連合軍具体的指示があるまで宮本氏の復権をおくらせてきた日本の司法当局の責任を回避するものであり、戦後の民主化措置の本質を理解しないものであります。  

立木洋

1971-12-07 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会内閣委員会地方行政委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

いままで沖繩において適用あるいは準用されてきた旧法令というのは、その瞬間やはり本土に現在通用しておる現行法に従って考え直されなければならない。いかがでございますか。その点からしてもこの政令の中身というのはおかしいと思うのですが、おかしいとはお考えになりませんか。

土井たか子

1971-12-07 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会内閣委員会地方行政委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

しかし、だからこそ先ほど申し上げたのは、復帰後、沖繩返還協定が発効したその瞬間に、いままで沖繩において適用あるいは準用されてきた旧法令というものは、本土における現行法令において考えられなければならないということになるのでしょうということを申し上げた。いまおっしゃったように考えるのなら、別にそういうことを明記した政令がなければならないはずなんです。

土井たか子

1964-09-30 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第36号

そういうような意味合いにおきまして、近畿の問題に関しましては、もしそれが旧法令といいますか現法令の中におきましてやってもいいというような解決方法があれば別でございますが、どうもいまのところ相当新しいいろいろな考え方の中において考えていったほうがいいように考えておりますので、さようなことを申し上げた次第でございます。

宮川岸雄

1961-04-13 第38回国会 参議院 商工委員会 第17号

失効期間をおきませんで、かりに旧法から新法への切りかえが行なわれます場合、通常は、何々の規定は、なおその効力を有すると、こう当分の間その効力を有するとか、なおその効力を有するという書き方をするわけでございますが、一たん失効しました法令について、なおその効力を有するという書き方ができませんので、このためにこの法律におきましてはこの「規定の例による」という言葉を使いまして、旧法令が有効であったときと全く

大堀弘

1956-04-12 第24回国会 参議院 文教委員会 第15号

最後に、附則におきましては、この法律施行日旧法令廃止、この法律施行に伴う経過措置及び関係法律整備規定等を設けております。  経過措置のおもなるものといたしましては、まず旧規定により検定を与えられた図書は、昭和三十五年三月末日までは、原則としてこの法律により検定に合格した教科書とみなすことといたしたことであります。

緒方信一

1956-03-20 第24回国会 衆議院 文教委員会 第18号

最後に付則におきましては、この法律施行日旧法令廃止、との法律施行に伴う経過措置及び関係法律整備規定等を設けております。  経過措置のおもなるものといたしましては、まず旧規定により検定を与えられた図書は、昭和三十五年三月末日までは、原則としてこの法律により検定に合格した教科書とみなすことといたしたことであります。

緒方信一

1953-06-29 第16回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

これらの措置施行に要しまする経費は、全額国庫負担でありまして、留守家族手当所要経費六億六千万円、帰郷旅費所要経費六百万円、遺骨埋葬経費及び遺骨引取経費所要経費五千八百万円、療養費障害一時金等に要します経費三億一千万円、廃止した旧法令に基く未支給分給与及び旧法令からこの法律への切りかえにあたつて実績保障に要します経費、その他二億六千万円、事務費三百万円、計約十二億九千七百万円を計上いたしておる

山縣勝見

1953-03-05 第15回国会 参議院 厚生委員会 第23号

これらの措置施行に要する経費全額国庫負担でありまして、留守家族手当所要経費九億六千万円、帰郷旅費所要経費三千万円、遺骨埋葬経費及び遺骨引取経費所要経費六千万円、療養費障害一時金等に要する経費四億九千万円、廃止した旧法令に基く未支給分給与及び旧法令からこの法律への切替に当つて実績保障に要する経費四億九千万円、事務費その他七千万円、計約二十一億円を計上いたしている次第であります。  

山縣勝見

1953-03-04 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

これらの措置施行に要する経費は、全額国庫負担でありまして、留守家族手当所要経費九億六千万円、帰郷旅費所要経費三千万円、遺骨埋葬経費及び遺骨引取経費所要経費六千万円、療養費障害一時金等に要する経費四億九千万円、廃止した旧法令に基く未支給分給与及び旧法令からこの法律への切替に当つて実績保障に要する経費四億九千万円、事務費その他七千万円、計約二十一億円を計上いたしている次第であります。  

山縣勝見

1952-02-05 第13回国会 参議院 文部委員会 第2号

これは神社等旧法令規定によりその所有する宝物について既に登録してある場合は、宗教法人令規定による登記とみなす規定でありまして、今日なお旧宗教法人令による宗教法人が存続している関係上この規定を存続せしめる必要があるわけであります。  第二條は、廃止しようとするポツダム命令件名を掲げたものであります。  第一番目は、外国人に移転された著作権登録及び保護に関する政令であります。

天野貞祐

1952-01-26 第13回国会 衆議院 文部委員会 第3号

これは神社等旧法令規定により、その所有する宝物についてすでに登録してある場合は、宗教法人令規定による登記とみなす規定でありまして、今日なお旧宗教法人令による宗教法人が存続している関係上、この規定を存続せしめる必要があるわけであります。  第二條は、廃止しようとするポツダム命令件名を掲げたものであります。第一番目は、外国人に移転された著作権登録及び保護に関する政令であります。

天野貞祐

  • 1
  • 2